スポンサーリンク

2023年9月13日 日足の20MAの波に乗っていくぅ(日足順張りトレード:2日目+1269円 +42.3pips)

トレード記録(1時間足50ma手法)

↑11:12 15分足

高値更新してダウ理論の目線が赤点線あたりになったのと50MA(青線)の下あたり赤点線なので損切を建値あたりに移動。

9月12日の記事https://fx-life-kensyo.com/2023%e5%b9%b49%e6%9c%8812%e6%97%a5-%e6%97%a5%e8%b6%b3%e9%a0%86%e5%bc%b5%e3%82%8a%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%881%e6%97%a5%e7%9b%ae%ef%bc%89/

↑1時間足

んーいい感じ。20Ma(緑線)を起点に上昇しているのはポイントになりそう?

↑19:57 1時間足

21:30からCPIっていうかなーり重要な指標がある・・・

ここでワイは選択を迫られた。

1.建値において放置。(負けても±ゼロ)伸びればハッピー(*´з`)

2.超無難に利確する。

3.損切を下げておいて大き目の上下を耐えるように設定して上奏することにかける・・・!!

そしてワイの選択は・・・




・・・





・・・・・・





・・・・・・・・








・・・利確。

眠くてしょうがなかったから変な判断とか万が一負けたらヤケクソエントリーするような気がした。

言い訳だけど(´_ゝ`)

ブログ的にはルール通り15分足50Ma下に利確置いたほうがよかったのかと今になっては思う。

そして結果は・・・

↑0:01 15分足

白矢印で利確、黄色矢印で利確・・・のつもりで黄色矢印置いたけど実際利確はもう一つ右の白丸らへんだったわ;

+1269円(+42.3pips)

白丸後、CPIだったんだけど大き目に上下して結局どっちつかずだったね。

15分50MA(青線)に利確置いてたら引っかかっちゃってたし、ダウ理論のピンク水平線の下に置いてたら引っかからなかったってことか。

正解は何だったのかわからんw

今後のシナリオ↓

↑日足

ダウ理論的にも上目線だし今は20Ma(緑線)をした抜けるまではロング1択かなと思てる。新ルールが生きるとき!?

↑1時間足

シナリオ1:一度1時間足50Ma(青線)をした抜けて再度うわ抜けたらロングでエントリー。

↑1時間足

シナリオ2:このまま上昇して1時間足50Ma(青線)にタッチして上昇しそうならロングでエントリー。

↑1時間足

シナリオ3:1時間足50Ma(青線)にタッチして下抜けることなくそのまま上昇するようならロングでエントリー。

シナリオのどれにも当てはまらず下がるなら日足の20MA下抜けてからショートを検討しようかなー

1時間足50Ma絡まずそのまま上昇しちゃったらドンマイだな・・・

おやすみぃぃい!!!

9月トータル収支 +7,736円

4勝 2負(勝率66%)

勝:327.5pips 負:104.1pips(リスクリワード1.57:1)

破産確立0.01%

コメント

タイトルとURLをコピーしました